fc2ブログ
Woodbell Moto Modeling 制作記
Harley-Davidson 250 GP 1975
2007年 08月 16日 (木) 17:59 | 編集
STEP 1 (2007/08/16)


いよいよModeler GPにエントリーいたしました。
最初に考えていた車種と違ってます、、、、(爆)
いろいろやってみたのですが、ちょっとモチベーションが上がって来ないので
この車種でエントリーです。
Harley-Davidson 250cc W-GP 1975
キットはプロターからでていたもので、資料があまりない中、調べてみると
どうも、'74と'75が混在しているように思えます、、、、。
それともレースごとで仕様が違うのかもしれません。
いちおう'75で進行していますが、途中で'74に変更になるかも、、、。
P1020504.jpg


このバイクの説明を少々、
1970年代初期に、ハーレーダビッドソンはミラノにほど近いAermacchiを買収。
最初に、彼らはAermacchiの水平1シリンダー4サイクルエンジンを市場に出して、それから、彼ら自身のツーストロークを開発し始めました。彼らは、グランプリオートバイサーキットで彼らのレース活動のためWalter Villaを(イタリア、1943年8月13日 - 2002年6月18日)と契約。
そして彼は'74,'75,'76は250&350ダブるタイトルを獲得しました。
vila_250_75.jpg


イタリア人が駆るオレンジのアメリカンバイクかっこいいっす!
早速取りかかりましょう。
先ずはフレームです、これが狂っていると最悪ですが、
なかなか良いようです、それにメタル製です。
バリをカッターでしごき、#180のサンドペーパーを当て
リューターにカネブラシをくわえてさらに磨きます。
上が磨いたものです。ピカピカ
P1020505.jpg

スィングアームも同様に、
P1020506.jpg


リアプレートはプラ素材です、ここだけプラってのも、、、?
0.5/mmのアルミ板から切り出して
P1020507.jpg

骨組みしましょう、、、分割されているフレームは
低温ハンダで接着しました。
まるでプロターじゃないようです。だって擦り合わせがきれいです(笑)
P1020508.jpg

資料を集めているのですが、さすがに少なく、っていうか
ちゃんとしたものが皆無です、、、。
ただスポークホィールのほうがかっこいいなぁ~。
h_d.250ps.jpg


また深みにハマるのか・・・・・・


STEP 2 (2007/08/23)


今回も、静岡の杉山さんから資料のご提供を頂きました。
いつもありがとうございます。本当に様々な資料をお持ちで
相当のマニアぶりを発揮されてます(失礼)
おかげさまで、モチベーションもアゲアゲなのと、キットが
プロターには珍しい位よく出来てます。とはいっても、
国産、タミヤなどの足下にも及びませんが・・・・(爆)

前回、フレームとスィングアームから取りかかりましたが
ピボット位置の変更とアジャスターを制作するため、
フレームのピボットにハンダを流し込んで穴を塞ぎました。
アジャスターを0.3/mmのアルミ板で切り出して、スイングアームの
穴も、プラ棒を挿入して新たに、1.2 X 10のタミヤからのジャンクネジ
で止められるようにして上から六角ナットもかまして、、、。
P1020521.jpg

P1020522.jpg


次にエンジンの制作にとりかかります。
先ずは仮組みして、資料と見比べてみましたが、なかなか良いようですので
ディテールを構築していきます。
先ずはキャブです。コレは手の入れがいがあります。
ヘックスの部分は全て切り飛ばし、0.8/mmアルミパイプに変更し
資料を見ながらキャブケーブルなどの位置も変更、さらに
上部をエッチングソーで切断後、スロットルバルブを挿入(ステンパイプ)
してます。空気取り入れ口も6/mmアルミバイプで作り直しました。
P1020512.jpg

P1020513.jpg

なんの部分か不明ですが、ここはアルミ板でそれらしく作ってみました。
P1020510.jpg

クラッチが問題です。最初は妥協していたのですが、杉山さんからの資料を見ると
違いすぎたので、一から作り直しです。
プロヴィーニさんに敬意を表す意味でも、なるべくキットを尊重してと、、、
P1020523.jpg

どこの部分を使っているのかこの写真だけでは分かりませんが
パテ埋めして、穴開けしたり、プラ板、プラ棒、アルミパイプ、
六角ナットなどを四苦八苦して作りました。
集中していたので、写真撮り忘れてます、、、、(泣)
P1020526.jpg

エンジン、ネジ部分、ヘックスも全て、アルミパイプと六角ナットに
置き換えています。
P1020528.jpg

P1020530.jpg

P1020529.jpg

P1020533.jpg

細かい修正や、塗装はまだですが、何となく雰囲気はでてきました。
次はホィールです。
色々と調べてみるとこのキットと同じ写真を見つける事が出来ました。
何年なのかはいまいち不明なのですが、写真は76年に撮られているようです。
02_1.JPG.jpg

スポークのほうがかっこいいのですが、ここもプロヴィーニさんに
敬意を表して、、、キャストで作ります。
プロターで厄介なのが、「タイヤがプラを侵す」事です。
何年か経過するとタイヤもホィールもぐちゃぐちゃになってしまうため
下処理をしてから組んだほうが良いでしょう。
そこで、ホームセンターなどで売っている、アルミテープ(0.2/mm厚)を
タイヤとの接着部分に張り巡らしました。しっかりと圧着します。
P1020554.jpg

その上からサフェ、塗装と重ねていけば大丈夫かと...。
フロントフォーク、リアサスなどを作ります。
これもメタル製でキットをそのまま使用しています。
それにしてもホントよ~出来てます、感心です!
それらを組んで、骨組みの仮組です。

P1020558.jpg

P1020559.jpg

P1020561.jpg

P1020562.jpg



STEP 3 (2007/08/27)


またまた杉山さんより沢山の資料を送って頂きました。
資料を眺めながらやり直しの箇所やディテールの構築などをあらためて
考えなければならなくなってきました。
一番気になるところは、クラッチです。早速作り直しです。

2.1/mmのアルミパイプにプラ棒を通し、六角真鍮ナットを合体。
何となくソレっぽくなりました。
P1020565.jpg

次にフロントフォークですが、プロターのメタルは初めてなので
どうゆう特性か分かりませんでしたが、ピカピカにしても数時間で
黒ずんできます、、、。フォークとシールドは旋盤でアルミ棒から削りだしました。
シールドの形状はキットとは若干違っているようです。
P1020569.jpg


ケースはそのまま磨き上げてから、クロムシルバーで塗装してますが
よごしなどを後で少し入れると、質感が増すと思います。
P1020570.jpg

P1020577.jpg


マフラーに取りかかりました。
形状の直しなどをパテの代わりに黒の瞬間でやってみました。
サクサクと削れますし、なかなか良いようです。
テールパイプも2/mm の真鍮パイプに置き換えて、マフラー全体の
長さを調整します。
溶接痕は0,5/mmのプラ棒を巻いて、ペーパーでならした後
タミヤの攪拌棒で押しつぶしてそれっぽく、、、。
バネを止めるストッパーもプラ板から作り直します。
P1020566.jpg

P1020572.jpg


エンジンを汚しも入れて塗装し、フレーム、スイングアームなどは
セミグロで塗装し、クリアーをかけてます。
ワイヤリングも施して、少し見えてきました、、、、!
P1020576.jpg

P1020573.jpg



STEP 4 (2007/08/31)

前回アルミでフロントフォークなどを制作しましたが、
リアのサスもこの際、同様に制作します。
ケースは7/mmアルミ棒を旋盤で形作り、シャフトは1.0/mmのステンパイプを使用し
パイプの中に0.7/mm真鍮線を通します。上下取り付け部分はプラ棒から
削りだし、その真鍮線と合体。バネはキットものを塗装して使用してます。
P1020578.jpg

一番右がキットのものです。
P1020582.jpg

こんな感じで出来上がりかな、、、。
P1020585.jpg

スイングアームのピボット位置の変更をした事なので結局
キットのものより全長は2/mm短いサスになってます。可動しません。
前後のブレーキ回りを作りました、金網やアルミ板などを使用してそれなりに
ディテールなどを上げてますが、ネジがちょっとオーバーサイズかも、、、?
P1020604.jpg

P1020603.jpg

ここまできたら、全体像を確認する為に仮組です。
P1020586.jpg

P1020588.jpg

プロポーションは良さげでしょうか、、、?ほんの少し前上がり?
カウル類を装着してもう一度確認。
P1020602.jpg


????????? ギョェ~~~~!!
思ってはいたものの、やはりプロターの呪縛から解かれる事はありません!
タンク形状など一から作り直ししなければならないほど違い過ぎ!
シートも、、、、(爆)
チェーンも組んで、スプロケも作って。ここから時間がかかりそう、、(激爆)


STEP 5 (2007/09/11)

そろそろ全体が見えてきましたが、今回もこまごましたものを制作します。
これはダイナモでしょうね、アルミから削りだして、キットのものと
ドッキング。フレームの取り付けは、資料を見てみると、ど~も
ゴム板で止めているようなので、拘って0,5/mm厚のゴムを巻いて
真鍮の六角ナットで固定しフレームに瞬間で接着。
P1020644.jpg


リアブレーキのリザバータンクも形状が全く違うようなので
これもアルミを削りだし、プラ棒、洋白線などを使用して
こんな感じ・・・・。
P1020645.jpg

チェーンも組まなければ、、、、これはいつもの通りですね。
随分慣れたとはいえ、面倒な事には変わりはないです(爆)
P1020660.jpg

スプロケはキットのものとアルミ板を切り出して、作ってます。
P1020607.jpg

P1020608.jpg


そして今回はこんな自具を作ってみました。ドライブとドリブンの距離を測って
チェーンをピッタリに、という魂胆ですが、、、、。
P1020659.jpg


やっちゃいました!!
キットのスプロケとC社製のチェーンのピッチが合いません(ガクッ)
スプロケは作り直しですね、、、、。両方とも、、、。
いつもの通り、行き当たりばったりの制作方法です。(笑)
しかしハンドル、ケーブル回り、リンク部分など細かい部分ををほぼ制作し
チェーンを除いて出来上がりました。
P1020622.jpg

P1020623.jpg

後は外装部分です。問題のタンクがあります。
これはたぶん、ケミカルウッドをせっせと削って作る事になるでしょう!
P1020652.jpg

P1020655.jpg

P1020653.jpg

P1020654.jpg

P1020648.jpg


STEP 6 (2007/10/04)

前回ピッチの問題があった、スプロケを作り直しをしました.
これで問題ない、、、、はず、、、?
P1020661.jpg


さてさて問題の外装部分に取りかかりました。
どうしようもないタンクをケミカルウッドから削りだそうと
まずケミカルウッドの手配です。以前、試供品を送って頂いた
ケミカルウッド壱番点からケミオレンジを購入。
初めての事なのでどうしようかしばし検討しましたが
とりあえず、イラレでタンクをトレースしたものをカットします。
P1020718.jpg

サイドを削って、、、サクサク削れるので削り過ぎに注意!
P1020719.jpg

中もうまくフィッティングできるようにひたすら削ります。
リューターと#180のペーパーで形を出していきました。
P1020735.jpg

初めてにしては上出来かなぁ?
こんなにプロポーションが違ってます。
P1020733.jpg

P1020736.jpg

ケミウッドが予想以上に工作がしやすいのでこれからの
必需品になりそうな予感です。
さぁ次はカウルの変更とスクリーンのバキューム、チェーンの完成
デカールの制作、、、まだ少々かかりそうですね、、、。
P1020737.jpg


タンクの仕上げですがケミウッドの下地をしっかり作って、サフェをやや厚めに
塗って、その上から、ホワイトを塗ってます。大丈夫そうです。
エア抜きも作ってます。
P1020757.jpg

5/mmのアルミ棒からフューエルキャップを作ってみました。
なかなかいい感じに出来たのでは、、、。
P1020748.jpg

チェーンも組み終わり、これで大丈夫なはずです。(たぶん)
オイル汚れを施して、ピンの部分は削って、光らせてますが
分かりづらいかもしれませんね。
P1020750.jpg

カウルのプロポーションも違ってますので変更して
スクリーンも5/mmほど詰めてます。
P1020747.jpg

仮組みをしていて、何だかホイールが重い感じがしていてました。
ナニが違うのか、、、違ってました、キャストの形が、、、
穴の開き方がもう少し大きいようです。
カッターで削りなが程よい大きさに広げてみました。
なかなか全て同じ大きさに削るのは難しいですが、イイ感じ。
P1020745.jpg


P1020755.jpg

P1020756.jpg

P1020753.jpg

P1020754.jpg


次回あたりで完成でしょうか、、、?



STEP 7 (2007/10/19)


いよいよ追い込みです。
デカールも作り、カウルの塗装もしました。イエローとオレンジとレッドを
調色しました。
P1020838.jpg

タンクを止めるゴムのベルトを制作します。
0.4/mmのステン棒をループにしたところに、0.5/mmのゴム板を
適当な長さに切って、あいだを通し、有楽から瞬間で接着。
P1020816.jpg

P1020817.jpg


スクリーンもバキュームする予定です。これはOW20もバキュームするので
最後に一緒にやるつもりです。
いつもの簡単型です、直接スクリーンに5/mm幅でカウル内で
止めれるように、プラ板を巻いて、表から厚くサフェを吹いて裏から
パテ粘土をいれてます。
P1020841.jpg

そんなこんなで全てのワイヤリングを終わらせて、
スクリーン以外は完成でしょうか。
P1020822.jpg


P1020825.jpg

P1020823.jpg

P1020824.jpg

P1020826.jpg

P1020837.jpg



STEP 8 (2007/11/30)


2台一気にスクリートスタンドを作って完成です。
制作記はBMW 500 Sidecarに、、、、。

P1030049.jpg

P1030050.jpg

P1030051.jpg

P1030052.jpg

P1030053.jpg

P1030054.jpg

スポンサーサイト



copyright (C) Woodbell Moto Modeling 制作記 all rights reserved.
designed by polepole...